0800-800-1433
011-676-9215
011-688-8505
ボタン:個別面談・無料体験受付中

自己コントロール力

 

 こんにちは!円アカです!

 

 皆さんは「マシュマロ実験」と呼ばれる研究をご存知でしょうか?この研究は、「非認知能力」と呼ばれる、「忍耐力がある」、「社会性がある」、「意欲的である」などの人間の気質や性格的な特徴のようなもの、一般に「生きる力」と言われているようなものを心理学的な方法を使って、数値化する研究です。そして、この実験では、非認知能力の中の一つである「自制心(自己コントロール力)」が研究されました。

 

 この非認知能力の中核をなすのは「自己コントロール力」であると言われています。自分の情動を適切にコントロールすることは、勉強や仕事に取り組む際にも、人間関係上でも、必要不可欠と言ってよいのではないでしょうか。自己コントロールに関する研究の代表的なものと言えることができるのが、ミシェル教授たちの満足遅延課題を用いた「マシュマロ実験」です。

 

 その実験は、子どもにマシュマロを見せて、今すぐ食べるなら1個あげるが、研究者がいったん席を外して戻るまで待てたら2個あげると告げ、待てるか、待たずに食べるかを試すものです。これは、大きな目標のために欲求充足を先延ばしできるかどうかをみるための実験と言えます。

 

 ミシェル教授たちは、保育園児550人以上にマシュマロ実験を実施し、その子たちが青年期や成人期、中年期になったときにも追跡調査を行いました。

 

 その結果、幼児期により大きな満足のために欲求充足を延期することができた者は、10年後の青年期には、欲求不満に陥るような状況でも強い自制心を示し、誘惑に負けることが少なく、集中すべき場面では気が散らずに集中でき、ストレスにさらされても取り乱さずに建設的な行動を取りやすいことがわかりました。

 

 さらに、20代後半になったときも、幼児期により大きな満足のために欲求充足を延期することができた者は、長期的目標を達成するのが得意で、危険な薬物は使わず、高学歴を手に入れ、肥満指数が低く、対人関係もうまくやっていくことができるというように、自己コントロールがきちんとできていることが確認されました。

 

 その後の追跡調査を見ると、40年後の中年期になっても、幼児期により大きな満足のために欲求充足を延期することができた者は、相変わらず高い自己コントロール力を維持していました。

 

 このように、4〜5歳の幼児期に欲求充足を先延ばしできるか、つまり衝動に負けずに我慢できるかどうかで、10年後や20年後、さらには40年後の自己コントロール力を予測でき、それによって学業・仕事や人間関係を含めた社会での成功を予測できることが示されました。

 

 この種の多くの研究によって、子どもの頃の自己コントロール力が高い者ほど、その後、学業面、経済面、人間関係面、健康面などで成功していることが示されています。

 

 つまり、子ども時代に自己コントロール力が身につくかどうかで、将来社会に出てうまくやっていけるかどうかが予測できるというわけです。

 

そして、この自己コントロール力は勉強にも同じことが言えます。小学生の時の男子ならば「ゲーム」が、中学生の男子ならば「部活動・携帯電話」が「マシュマロ」に主に該当し、女子ならば、小学生の時は「習い事」、中学生のときは「部活動・携帯電話」が、主に該当するのではないかと思います。

 

 「周りがゲームや習い事などで楽しくやっているのに何で自分は勉強をしなければならないのだろう」と誰しもが通る道だと思います。ですが、ここで「自制心(自己コントロール力)」が「ある人」と「ない人」で「大きな分かれ道」があるのは、誰しもが容易に想像がつくのではないでしょうか。1日は24時間しかなく、時間は有限です。ほとんどの人が勉強を通して、将来の自分の姿を決めていくと思います。イソップ童話の「アリとキリギリス」の、夏に遊んで暮らしていたキリギリスのように、結局冬に困ることになり、過去のおこないを後悔することに誰だってなりたくないですよね。

 

 小学生・中学生のときは、「アリとキリギリス」でいえば「夏」です。この「夏」のうちにどのような準備を進めていくのか。「冬」になったときに自分が困らないようにするためには、何が優先順位の上に来るのか。まずは、自分の未来に直接関係することが何なのかをよく考え、「自制心(自己コントロール力)」を持ち、自分の1週間の予定の中で、「やるべきこと」を優先的に予定に入れた後に、「やりたいこと」をその空いているところに入れられる人になっていきたいですね。

小学生の皆さんは向陵中に進学後、「自分のどのような姿」を思い描いていますか?

 こんにちは!円アカです!

 

 現中1の円アカ生が向陵中に進学して約1年が経とうとしていますが、円アカに通塾し、「向陵中でどのような姿(学力)になっているか」を今回はお話をしたいと思います。1月10日(火)に今年度最後の北海道学力コンクールが実施されましたが、円アカ生(現中1)のトップクラス、スタンダードクラスの平均点が以下の表です。

 皆さんいかがですか?向陵中の平均点から、トップクラスで約100点、スタンダードクラスで約50点超えることが出来ました。また、「向陵中の学年10番以内に4名」の円アカ生がランクインしました。小学生の皆さん、向陵中に進学後、学年上位にランクインして、札幌公立TOP5校に合格したいならば、ぜひ円アカで一緒に頑張りましょう!そして、中学生の皆さん、今年度の成績から更にレベルアップをしたい向陵生は、ぜひ円アカをお勧めします!

 

 講師一同お待ちしています!

学習塾対抗 小学生プレゼンテーション大会2022」で準優勝でした!

 「思考力・判断力・表現力」は、公立高校入試などでも問われるケースが多くなってきましたが、今日の多様な社会で個性が大切にされる今後の時代にも必要とされる重要な力です。円アカでは、初の試みとして、「学習塾対抗 小学生プレゼンテーション大会2022」に参加し、「準優勝」という結果でした。

 

 自分のアイデアや成果を人前で発表するプレゼンテーション。自分の意見を分かりやすく伝える力、聞き取りやすく話す力は必要不可欠。

 

 また、プレゼンを学ぶことで身に付く力は、話す力にとどまりません。プレゼンに向けて準備を行う過程で、より多くの人に分かりやすく伝えるために、論理的思考力や情報収集能力が身に付きます。

 「作文講座→ニュース作文コンクール(全国大会)への応募」、「明日の学力診断の受検」も並行して行い、円アカ生の「思考力・判断力・表現力」の養成に力を入れています。


円アカくんの食レポ日記(1)

 こんにちは!円アカです!

 

 円アカでは、ただいま冬期講習会の真っ最中で、1月10日・11日の道コンに向けた授業を展開しております!札幌公立TOP5校に向けた取り組み、心構えなどをブログに書いていますが、楽しい内容のブログも、時々書いていこうと思い、「円アカくんの食レポ日記」も今までのブログと並行して書いていくことにしました!

 

 記念すべき第1回目は、餃子について書こうと思います。餃子は、皮が厚い方がモチモチして好きな人、皮が薄い方が好きな人など、好みが人それぞれだと思いますが、円アカ君のおススメの餃子は、「SAPPORO餃子製造所」さんの「大粒餃子」です。「SAPPORO餃子製造所」さんは、東区の地下鉄東豊線「環状通東駅」の近くに本店があり、札幌市に数店舗ある餃子屋さんで、「大粒餃子」は一般的な餃子の1.5倍くらいの大きさがあり、「旨汁あふれるジューシー餃子」です。お肉のジューシー感を味わいたい人にはぜひおススメしたい餃子で、一度食べてみてください。

 

 また、「あおぞら銭函3丁目」さんの「ジャンボ餃子」もおススメです。よりお肉のジューシーさを味わいたければ「SAPPORO餃子製造所」さんを、お肉の中の野菜感をより味わいたければ「あおぞら銭函3丁目」さんをおススメします。テイクアウトやお取り寄せもできるので、ご自宅でも楽しめます。どちらも美味しいので、ぜひ食べ比べてみてください。あくまで、円アカくんの個人的な好み・感想なので、必ずしも書いてある通りではないかもしれません。その点はご了承くださいね。

 

 最後になりますが、真面目なお話を1つさせていただこうと思います。新年度に向けた問い合わせが増えてきております。学年によっては、定員間近のクラスもありますので、お早目のお問合せ・ご入会をお勧めします。札幌公立TOP5校を見据えるならば、円アカに是非お越しください。1月12日まで、冬期講習会のキャンペーンも実施していますので、是非ご活用ください。

札幌公立TOP5校(札幌南・札幌北・札幌西・札幌東・札幌市立旭丘)に本気で進学をしたいならば

 こんにちは!円アカです!

 これから春の新学期に向けて、学習塾を探すご家庭も出てくると思いますので、今回は円アカが札幌公立TOP5校をどのように考えているかについてお話をしたいと思います。

 

 まずは以下をご覧ください。この2つの資料は、東京を中心に展開している早稲田アカデミーという進学塾のシラバスから「クラス分けの目安(中1)」と「塾内テストの頻度(中1)」のところを抜粋したものです。これを参考にお話をしたいと思います。

 まず、円アカのクラスは、「トップクラス」と「スタンダードクラス」があります。円アカのトップクラスの入会基準は、早稲アカの「クラス分けの目安」に付け合わせると「SK3」に該当し、上から3番目のクラスになります(円アカでは駿台中学生テストの偏差値が60以上の生徒も在籍しており、円アカではトップクラスより上のクラスがないので、SK1レベル、SK2レベルに該当する生徒もトップクラスに在籍しています)。そして、スタンダードクラスですが、早稲アカのクラスの目安に付け合わせると「S1」に該当します。

 ちなみにですが、札幌市内の集団指導の進学塾は、「上のクラスがS1」、「下のクラスがS2」になっているケースが非常に多いと思います。札幌市内にSKレベルのクラスが円アカ以外にないのは、北海道公立高校入試を合格させるだけなら、SKクラスの目安になる駿台中学生テストレベルの勉強を中学生にさせる必要がないからです。

 

 皆さんは早稲アカのクラス分けの目安を見て、どのように感じたでしょうか。ちなみにですが、駿台中学生テストで「偏差値50台後半」を取れれば、向陵中学校では「学年で一桁の順位」になる可能性がかなり高いです。そして、向陵中学校からは札幌公立TOP5校(札幌南高・札幌北高・札幌西高・札幌東高・札幌市立旭丘高)のどこかに100名の生徒が毎年進学していきます。そして、進学後に札幌公立TOP5校の進路担当の先生から、「北海道大学以上」と進路指導を受けます。そうすると、成績が伴っていても伴っていなくても、そういう進路指導を受けてしまうと「北大以上に自分は進学できる」と錯覚をしてしまいます。

 

 もちろん進学できれば良いですが、旧帝国大学の各高校の現役進学率は、札幌南・北で約30%(90~100名程度)、札幌西・東で約20%(50~60名程度)、札幌市立旭丘で約10%未満(20名程度)です。非常に厳しい進学率です。その一因として、北大の入学者を都道府県別に見ると、「北海道からの入学者数」と「関東地方からの入学者数」の人数は、この数年、ほぼ同数であることが挙げられます。つまり、先ほどの早稲アカのクラスで言えば、SK1~3レベルの生徒たち、つまり旧帝国大学などの難関大学を狙える偏差値の層にいる小学生・中学生が、高校生になり大学受験のときに北海道大学を受験してくるということが挙げられます。

 

 早稲アカの「SK1~3」と「S1~2」では、シラバスの内容から予想するに「相当の差」があります。一例を挙げると、駿台中学生テストの英語は、中2の後半(11月、1月)からは、「高校生の英単語・英熟語」が普通に出てきます。

 つまり、SK1~3の早稲アカの生徒は、中学生時点で、英語に関して言えば、「高校生の英単語・英熟語」は、高校進学時点(高1・4月時点)で、ある程度仕上がっていることになります。そうでなければ、中2・中3の駿台中学生テストで一定の偏差値を取ることができません。

 

 それとは対照的に、S1~2は、公立高校入試レベルがメインになってくるので、駿台中学生テストのように中学生のときに高校生の内容が出てくることはなく、公立高校入試レベル(北海道で言えば、道コン・定期テストレベル)までしか授業で取り扱っていないと思います。

 北海道で言えば、道コンでSS65以上を取れている生徒でも、駿台中学生テストでは偏差値40台もかなりの割合で存在し、SKクラスに在籍できないという事態が起こってしまいます。それくらい違います。「SKクラス」と「Sクラス」の差が、そのまま「高校進学後の差」になり、「大学受験のときの差」になってしまうことは簡単に予想できてしまうのではないでしょうか。

 

 次に塾内テストについてお話をしたいと思います。まずは以下の資料をご覧ください。

 ご覧になってどうでしょうか。多い月で3回のテストを受験しなければならないことがわかります。「円アカはテストが多い」とよく言われますが、本当に多いのでしょうか。

 札幌公立TOP5校を本気で見据える、つまり進学後に受けるであろう進路指導の「北大以上」を真剣に考えるならば、ここまでお話をした通り、早稲アカのような関東地方の小学生・中学生(旧帝国大学などの難関大学を狙える学力の層)と同等の偏差値を持って、高校に進学しなければなりません。最低でも月1回、多ければ3回の塾内テストを当たり前と思っている小学生・中学生と将来の大学受験で争い勝たなければ「北大以上」はありません。

 円アカは、月に1回しか塾内テストを実施しません。確かに「対策授業」と「解説授業」はありますが、テストを受験する以上、「対策」や「やり直し(解説)」はするのは「当たり前」です。

 

 向陵中学校から札幌公立TOP5校に毎年進学するのは約100名。その中から、駿台中学生テストの結果を北嶺中学校の中で付け合わせると、100名のうち10~15名程度が旧帝国大学などの難関大学に現役で進学しているのだろうなと思います。向陵中学校の1学年は約300名です。そのうち難関大学に進学できる人数は10~15名程度。向陵生の皆さんに聞きたいです。これであなたたちが当たり前にしている環境は、札幌公立TOP5校を見据えるという観点から、本当に大丈夫な環境と言えますか。

 確かに道コン、定期テストは、北海道公立高校入試では非常に重要です。しかし、合格するだけの準備で満足をしていて本当に大丈夫ですか。早稲アカのSK3の欄をよく読んでみてください。「駿台の偏差値55が普通の学力」です。駿台中学生テストで偏差値55もあれば、向陵中学校の中では学年順位は一桁です。その偏差値が「普通の学力」・・・。これくらい認識に「差」があります。札幌公立TOP5校に進学したいならば、進学後の進路指導通りの「北大以上」を目指したいならば、駿台の偏差値55を普通の学力と思っている人が大学受験のライバルにいて、その人たちと受験で争わなければならないということを忘れてはなりません。

 

 高校生になってこういうことに気付いても、あとは自分のその時の偏差値で大学を決めなければなりません。こういうことは「気付いたときにはもう時すでに遅し」となっていることが多いです。どうせ札幌公立TOP5校に進学をするならば、進路指導で「北大以上」と話されるときのために、「合格を狙える立ち位置」で進学をしておきたいですよね。ならば、小学生・中学生のときに、きちんとした準備をして、札幌公立TOP5校に進学をしてほしいと円アカは思っています。

 世の中で評価をされるのは、高校ではなく大学なのですから。北海道の中の集団指導の中で、駿台中学生テストの個人成績表から推測するに、駿台中学生テストレベルまでを考慮して授業をしている学習塾は、北海道の中で「円山アカデミー」しかありません。円アカで「札幌公立TOP5校を見据えた授業」を受けて、札幌公立TOP5に備えていきましょう!

第3回定期テスト結果が完全に出揃いました!

 こんにちは!円アカです!

 11月4日・7日に向陵中学校で実施された第3回定期テストの結果を先日ご報告させていただきました。ただ欠席者がおり不完全になっていましたので、全員出揃った完全なものをご報告させていただきます。

 3学年共に、「学校平均点+100点を達成する」ことが出来ました。今回の定期テストは前回の定期テストよりも範囲が広がり、3学年共に平均点が下がった難易度が上がった定期テストでしたが、3学年の内、2学年で平均点の差をさらに伸ばすことができました。

 

 札幌公立TOP5校を見据えるならば、定期テスト、北海道学力コンクールでの高得点は基本ラインとなってきます。向陵中は1学年約300名の内100名が、札幌公立TOP5校のどこかに毎年進学しています。

 

 この100名の向陵生で、更なるレベルアップをしたい人は円アカをおすすめします。

「学習塾対抗 小学生グループプレゼンテーション大会2022」に向けて練習中です!

 こんにちは!円アカです!

 

 円アカは11月26日(土)に行われる「学習塾対抗 小学生グループプレゼンテーション大会2022」に参加します。出場チーム、在宅審査員、運営本部をZoomでつなぎ、プレゼンや質疑応答、審査が実施されるオンライン形式の大会です。

 

 円アカでは、「作文講座→ニュース作文コンクール応募」、「あすがくの受検」など、生徒たちの「思考力・判断力・表現力」の養成を行っていますが、今回のプレゼンは初の試みとなります!

 

参加する円アカ生が、この大会を通じて様々な経験をし、自分の未来に向けて繋げていくことを期待しています!

第3回定期テスト結果

 こんにちは!円アカです!

 11月4日・7日に向陵中学校で第3回定期テストが実施されました。その結果がほぼ出揃いましたのでご報告させていただきます。

 今回のテストは、前回が6月10日に行われましたので、学校で4~5か月間授業をしたところが範囲になったテストでした。範囲は6月のテストと比べると、どの教科も倍以上の量になっていたと思います。一部、学級閉鎖などでまだ回収できていない生徒はいますが、今のところのトップクラスの平均点を記載しています。

 

 まず中1ですが、前回の学校の平均点:371.7点/500点→今回の学校の平均点:338.1点/500点と約35点下がり、難易度が上がったテストでした。円アカのトップクラスは、学校の平均点に+100点を目標にしていますが、前回の差:+98.1点→今回の差:+111.5点と学校平均点との差を、テストの難易度は上がりましたが、前回よりもさらに約10点引き離すことができました。

 

 中2に関しては、学級閉鎖などの影響でまだ得点通知表が回収できていないので、学校との平均点との差はまだ判明しておりません。

 

 最後に中3ですが、前回の学校の平均点:361.0点/500点→今回の学校の平均点:341.1点/500点と約20点下がり、中1と同様に難易度が上がったテストでした。前回の差:+89.5点→今回の差:+118.3点と学校平均点との差を、こちらも中1に引き続き前回よりもさらに約30点引き離すことができました。中2の結果はまだわかりませんが、前回よりも平均点との差を伸ばすことができました。

 

 次回は、中1・2は2月に、中3は1月の冬休み明けに定期テストがあります。次回は学年末の一番重要なテストです。円アカ生は今回の結果に満足することなく、さらに伸ばせるように日々頑張りましょう!

第10回ニュース作文コンクールの結果が出ました!

お久しぶりです!円アカです!

今年は第10回の記念開催として、中学生の部を「中高生の部」として開催されたコンクールで、作品応募数は、小学生の部321作品、中高生の部268作品でした。

その中から円アカは4名の入賞者を輩出し、小学生の部は「優秀賞2名」、「佳作1名」、中高生の部は「佳作1名」という結果でした!入賞した円アカ生はおめでとうございます!

 

表彰式は12月4日(日)午後より朝日新聞東京本社新館15階レセプションルームにて開催予定です!表彰式の詳細はまたご報告させていただきます!

どうせ食べるならおいしいカレーを

こんにちは!円アカです!

 

皆さんはどのような勉強の仕方をしていますか。

 

今回はそのヒントになるお話をしたいと思います。

 

円アカくんのお母さんが「円アカー!お昼ご飯出来ましたよー!」と呼びました。円アカくんはお腹が空いていたので、楽しみにテーブルに座って、「いただきまーす!」とお昼ご飯のカレーを食べようとカレーに入っているジャガイモをスプーンで切って食べようとしたところ硬くて切れません。

 

よく見るとカレーに入っている肉は生煮え、野菜も全然煮えておらずに硬いままです。お母さんが「私、料理してカレー作ったわよ。どうおいしい?」と聞いてきます。そのとき、円アカ君はどう思うでしょうか。円アカ君は「確かに料理をしたかもしれないけど、肉はまだ煮えていないし、野菜もまだ煮込まないと硬くて食べられない・・・。」と思うのではないかなと思います。

 

どうせ食べるなら、しっかり煮込んだおいしいカレーを食べたいと誰しもが思うのではないかと思います。そして、しっかり煮込むところまでやって料理をしたとなるのではないでしょうか。これは勉強でも同じことが言えます。まず、問題を解いて赤で答えを書いて勉強をしたと思っている人がいます。これは勉強したことになるでしょうか。残念ながらなりません。料理で言えば、下ごしらえをしたに過ぎません。勉強は出来ないところを出来るようにすることです。つまり、間違えたところを次に出てきたときに言い回しなどを変えられても出来るようにするのが勉強です。赤で答えを書いて解説を読み理解をして、時間を空けてもう一度自分一人で解けるかどうかの確認をしてまでが勉強です。

 

次に長い時間椅子に座って問題集を開いていたら勉強をしたと思っている人がいます。これはどうでしょうか。さっきのカレーで置き換えてみましょう。「円アカ、何で食べないの?お母さん、長い時間かけたわよ・・・。」このとき円アカくんは「いやー、長い時間かけたかもしれないけどちゃんと出来てないじゃん・・・。」と思うのではないかと思います。勉強も同じですよね。どんなに長い時間をかけても、ダラダラやってみたり、身に付ける気がなければ、勉強したことにはなりません。「どうせ料理をするならおいしく、どうせ勉強をするならテストで点数が取れる」、これが非常に重要なのではないでしょうか。

 

ただこういったことに気付くためには、「本人の心の成長」が必要不可欠です。前にもお話をしましたが、小学生にわかることが中学生にわからないこともあります。講師側は、身に付ける勉強を出来るようになることを目標にやっていきます。出来ていない人がいれば、もちろん最初は易しく諭すように話します。しかし、アドバイスを守ろうとしない人には、回数を重ねていけば、少しずつ話す内容は厳しい内容に変わっていくのは当然です。勉強には「期限・期日」があります。そのときに優しく話されているときは何も印象に残らずに、だんだん厳しい言葉に変わってきたときに、きつく言われたところだけ部分的に印象に残り、「不平・不満」にしかならない中学生も残念ながらいますし、なぜ言われたのかなどの「話の流れや理由の一番重要なところ」を中学生にもなって考えられない人もいます。これは学力的なものではなく、「心の成熟度」が原因です。「先を見通すための心の成熟度」、「出来るようになりたいという向上心」が必要です。

 

心を成熟させていくために、自分の友達が自分とまったく同じ出来事を体験している状況(勉強を中途半端にしている)を想像してみるといいかもしれません。「例えば、〇〇ちゃんに同じことが起きたらどう思うかな?」など、身近な友人を選ぶと気持ちを想像しやすいかもしれません。「そのときに、どんなアドバイスをしてあげる?」など、友達をサポートする気持ちで自分の心と対話してみましょう。ひとしきりその話をしてから、「じゃあ、〇〇ちゃんが同じふうに言ってくれたら、どう思うかな?」など、今度は自分の気持ちに置き換えるように練習すると、今の自分の客観的な姿が見えてきて、今、自分がどういう風にしなければならないかわかってくるかもしれません。