0800-800-1433
011-676-9215
011-688-8505
ボタン:個別面談・無料体験受付中

小4~小6を対象に作文講座を実施しています!


 

 こんにちは!円アカの飯島です!

 私、飯島が担当し、9月8日から「作文講座」を実施しています。

 各学年、たくさんの円アカ生が参加してくれています。

苦手にする人も多い作文ですが本格的に書けるように、朝日小学生新聞の記事を使ってこの講座では練習をしていきます。円アカはあさじゅく加盟塾でもあるので、この作文講座の最後には、作品を1つ仕上げて、朝日学生新聞社が主催する「ニュース作文コンクール」に応募します。

 新しい大学入試でも、「実社会に即した」資料や図表を読み取って記述する問題が導入され、教科書には掲載されない日々の情報を読み取り、思考し、要約・記述する練習が大切とされています。文章を書くことができる力は学年が上がれば上がるほど重要になってきます。

 小学生のうちから、2018年度大学入試で出題No.1の朝日新聞を使用し、文章をしっかり書く練習を円アカでは行って将来に繋げていきます。

 もし、円アカが気になっている方がいらっしゃれば、「夏のスタート応援キャンペーン」も実施していますので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。

 

小学部で必修テスト(塾内テスト)、中学部で裁量問題対策模試(塾内テスト)を実施しました!


 こんにちは!円アカの飯島です!

 小学部で8月31日(土)に必修テスト、9月1日(日)に解説授業を、中学部では9月8日(日)に裁量問題対策模試(塾内テスト)の対策授業を行いました。

  中学部の塾内テスト(国・数・英)は大学受験を見据えて首都圏の進学校を第一志望に考えている生徒も受験しているテストを使用します。もちろん道コンも受験しますが、やはり高校進学後を考えると自分の「全道での位置」と「全国(首都圏)での位置」を正確にとらえながら勉強を進めていく必要があります。

 定期テストなど目の前のことのみの対策と考えてしまう方も大勢いると思いますがそれでは不十分です。もちろん定期テストはとても大切なテストなので円山アカデミーでも対策授業は約1ヵ月前から実施はしています。

 しかし、中学生の勉強は「全道レベル」でも、高校生の勉強のレベルは「全国レベル」に一気に上がってしまいます。そして、高校側(特に進学校)は、「全国レベル」の勉強に耐えられる応用力・発展力(特に数学・英語)を持った生徒に来てもらいたいというのが本音です。それは札幌北高校のホームページにも書いてあるのでまずは見てみましょう。

 

 『特に英語と数学に関しては、中学・高校間の学習内容および難易度で差が大きいことから、中学から高校への学習面での接続を円滑に進めることも必要であると考えています。学力の状態や学習習慣をチェックする調査では、英語と数学の学力がその後の学習や進路に大きく影響するという結果が出されており、進路目標の実現のためには、英語と数学における高い学力が不可欠となります。』〜札幌北高校ホームページ
一部抜粋

 

 以上が内容となります。『数学・英語』は特に力を入れて勉強していかなければならないということは一目瞭然ではないでしょうか。それで、円山アカデミーでは道コンとは別に、『国語・数学・英語』の裁量問題対策模試を毎月実施し、「全道レベル+全国レベル」まで対応するようなシステムを取り入れています。毎月、塾内テストを実施している首都圏の学習塾はたくさんあり、将来的にはその生徒たちと一緒に受験をするのが大学受験です。円アカでは、そのことをしっかりと受け止めて、「将来に向けて真剣に頑張る生徒」を「真剣に応援していきたい」と考えています。

  もし、円アカが気になっている方がいらっしゃれば、「夏のスタート応援キャンペーン」も実施していますので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。

小学部の必修テスト(塾内テスト)の対策授業を実施しました!

 こんにちは!円アカの飯島です!

 8月31日(土)の必修テスト本番に向けて8月25日(日)に対策授業を行いました!

 円山アカデミーでは、テスト前とテスト後には対策授業・解説授業を必ず行います。それは、円山アカデミーでは、「テストの受けっぱなし」を絶対にさせないためです。テストを通して弱点や苦手なところをせっかく把握できても、その内容を正解できるようになったり、定着させていかなければ、非常にもったいないですよね?

 また、円アカは塾内テストを毎月行っていますが、科学的にテストは「最強の勉強法」の1つで、過去の研究によれば「単なるテキストの再読」と比べて、およそ50%~70%も記憶の定着率が上がることがわかっています。そういった科学的な根拠に基づき、円アカでは塾内テストを毎月実施しているんですね。

 小学生・中学生にとっては大変なことかもしれませんが、円アカでは「将来に向けて真剣に頑張る生徒」を「真剣に応援していきたい」と考えています。

近藤先生の「お天気アカデミー」。キミも「天気予報の達人」になれる! を実施しました!

 こんにちは!円アカの飯島です!

 近藤 肇さん(HBC気象予報士)をお招きし、小学生・中学生を対象に7月28にイベントを行いました!

 「天気の基礎知識」や「天気予報の作られ方」などのお話をしていただきました。

 小学生は道コンにも繋がる内容で非常に有意義な時間であったのではないかと思います。

 また、中学校2年生はこれから向陵中で天気の内容を勉強するので導入として基礎・基本の確認になったと思います。予定が合わなくご参加できなかったご家庭も次回開催の時はぜひご参加していただければと思います!

「世界の入試と北大の入試改革」を実施しました!

 こんにちは、円アカの飯島です!

 昨年度に引き続き、鈴木 先生(北海道大学高等教育推進機構 教授)にお越しいただき、夏休み応援イベントを実施しました!

 昨年同様に、満席の大人気イベントとなりました!

 札幌南高、札幌北高などの難関上位公立高校の進路指導は、北大の人数が一つの目安となっているのが現状で、北大は「どのような生徒を入学させたいのか?」、「世界の入試と比較した北大が目指す入試制度」などをお話していただきました。

 何のために札幌南、札幌北などを目指すのか・・・。東大などの旧帝国大学に現役で合格できるのは札幌南・北で約100人程度、札幌西・東で約60人程度です。北海道の生徒にとっては非常に厳しい入試となっており、将来に対しての心構えや目的意識などを持ち、早期から勉強を進めていくことが大切になってきます。

 円アカ生にとって、今回のイベントは将来を考える一つのきっかけとなってくれたのではないかと思っています。

 

 円山アカデミーでは、「ただ公立高校入試を目指す」のではなく、「将来を真剣に考え、真剣に勉強を頑張れる生徒の育成」を目指しています。

夏期講習会スタート!

お久しぶりです!円山アカデミーの飯島です!

本日から、夏期講習会がスタートしました。

今週の日曜日(28日)に夏休み応援イベントも実施され、

円アカ生の夏休みは盛りだくさんとなっています!

開校1周年キャンペーンも8月11日まで行われていますので円山アカデミーが気になっている方はお気軽にお問合せください。

春休み応援イベントを実施しました!

 4月5日(金)にテレビ局のHBCに社内見学に行き、金曜ブランチの生放送前のセットや全道にラジオ放送をされている現場などを見せていただきました!

そして、最後には、気象予報士の近藤さん、アナウンサーの森田さん、もんすけと一緒に集合写真を一緒に撮っていただきました!

HBCの皆様、ありがとうございました!

新入会生募集中!

 お久しぶりです。円アカの飯島です。

 本日、4月2日(火)は道コンの日で、塾生・講習会生が受験してくれています。

 春期講習会はもうすぐ終了しますが、4月からの通常授業は申込受付中です。

 4月3日(水)までが「開校1周年記念キャンペーン」の適用期間となっております。お申し込みをご検討されている方がいらっしゃればお早めにお願い致します。

 また、4月5日(金)には、「春休み応援イベント」を実施します。

 今回は、テレビ局のHBCさんにお邪魔をして、社内見学をさせていただくことになっております。

 その内容も次回のブログにてお知らせしたいと思います!

読書量と算数の成績に相関あり!?

 あけましておめでとうございます。円山アカデミーの飯島です。

 今回は一見関係の無さそうな読書量と算数の成績の相関関係についてお話したいと思います。以下のグラフをご覧ください。

 何と「読書が多い生徒(10冊以上)」と「読書が無い生徒(0冊)」では、1年4か月後に学力テストを行った結果、偏差値が約5pt.も差が付いてしまいました。

 

 これは高校受験の高校の偏差値に直すと4校~5校くらいの差が出てしまう偏差値で、非常に衝撃的な結果であると思います。

 

 理由はいろいろと考えられると思いますが、計算に入る前の段階は国語力が重要で、文章中に与えられた条件を正確に把握できる力を高めているからではないかと推察できます。

 

 今回の分析の結果は、読書が教科の学力の伸びと関連している可能性が示されたのではないかと思います。円山アカデミーでも、国語がどの教科においても土台になる重要な教科と考え、国語の授業は毎週1コマを使用し、授業をしています。

 

 まずは少しずつでも文章に触れ、読書の習慣を持つことが重要ですね。

冬期講習会スタート!

 皆さま、お久しぶりです!円山アカデミーの飯島です。本日、1222日より冬期講習会がスタートしました!数名の欠席がありましたが、みんな元気に通塾してくれました。円山アカデミーが気になっている方は、まだ講習会の申し込みを受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!