0800-800-1433
011-676-9215
011-688-8505
ボタン:個別面談・無料体験受付中

対面授業の再開について


 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 円アカの飯島です。

 円山アカデミーでは、6月1日(月)より対面授業を再開しました。

 生徒様の安全面を最優先に考え、行政(国・道・市町村)の指導を遵守し公教育機関と歩調を合わせた対応を行っておりますので、4月末~5月中は「双方向Web授業」(オンラインライブ授業)を実施していました。

 日常の対面授業でも、1クラス最大12名の少人数制授業を実施しております。1度に20~30名の生徒を1つの教室に入れることはありません。

 また、奈良県立医科大学によって新型コロナウイルスの不活性化が実証されたオゾンを用いた「空気清浄機能付オゾン除菌脱臭機」を玄関に設置しました。消防庁や防衛省が採用しているメーカーが開発したものですので安心です。

 通常の手洗い・アルコール消毒・マスク着用・定期的な換気などの対策も引き続き徹底して行い、生徒様が安心して通塾いただける環境を整えております。

皆さんはどのように自宅で勉強をしていますか?

 生徒・保護者様の皆様におかれましては、ご様子いかがでしょうか。円アカの飯島です。

 円アカの保護者様からもよく聞く言葉ですが「この休み中もやる子はやってますよね?」まさしくその通りだと思います。マスコミなどでも「学力格差」が報道されています。この休みを「前向き」にとらえて、「皆に差をつける休み」にしていきましょう。

 

 学校の休校が長期化し、自宅での勉強がいつも以上に重要になってきています。円アカでは、オンライン授業で円アカ生へサポートをしていますが、今回は、自宅での勉強の仕方について書こうと思います。様々な勉強方法があると思いますが、円アカでは3つの勉強方法について指導しています。

 

1つ目:同じ問題を繰り返し解く

 間違えたところを「何も見ないで正解できる」ようにするのが「勉強」です。問題を1回解いて赤で答えを書いて終わりにしていませんか?これでは「正解・不正解の確認」をしただけで「勉強(定着させる作業)」をしていないので、頭に入るはずはありません。何も見ないで解けるようになるまで繰り返し解きましょう。

 

2つ目:暗記するときは書いて覚える

 人間は暗記をするときは「五感をフルに使う」のが、一番記憶の定着率が良いと科学的に証明されています。手を動かさずに目で見るだけで覚えようとしている人が多いように思います。生まれ持った才能のある人ならばそれでも覚えられると思います。しかし、そのような人は数パーセントしかいません。何も見なくても書けるかどうかの確認を、必ず書いてしましょう。

 

3つ目:毎日少しずつ時間をかけて取り組む

 目の前のテストは非常に大切ですが、同時にそれが途中経過であることも事実です。人間の脳は、目的を達成したり短い時間で覚えたものは、すぐに忘れるように出来ています。逆に、長い時間をかけて繰り返し取り組めば、覚えた内容を「大切な情報だ」と認識し記憶をしようとします。せっかく勉強するのですから、毎日少しずつ覚えて、忘れてもすぐに「思い出せる」ような勉強をしましょう。

 

 皆さんも、今一度、この3つのことを実践できているかどうかの確認をしてみてください。

もし出来ていなければぜひ実行をしてみましょう!

オンライン授業を試験的に導入しました!

 お久しぶりです!円アカの飯島です!

 北海道知事と札幌市長は、「北海道・札幌市緊急共同宣言」を出し、4月14日(火)から5月6日(水)まで札幌市の小中高校を再び臨時休校にすることを決めました。円山アカデミーは、感染拡大が懸念されている「新型コロナウイルス感染症」について、行政(国・道・市町村)の指導を遵守し公教育機関と歩調を合わせた対応を行っていますので、4月14日(火)から5月6日(水)までを同じように臨時休講としました。

 ですが、学校の休校や学習塾の休講の期間が長期化すると、学習意欲の低下なども同時に懸念されます。

それらを防止するためにも、円アカ生が安心して学習に取り組み、成績を伸ばしていくことのできる環境を継続的にご提供できるように、「双方向Web授業(オンラインでのライブ授業)」を集団指導のコースで試験的に一部導入することを決定しました。

 今回の導入を受け、次回以降はさらに拡大をして授業を実施していけるようにより良い環境を整えていきます。

2020年度4月からの通常授業の概要が決定!

こんにちは!円アカの飯島です!

2020年度4月からの通常授業の概要が決定をしました!

来年度(2020年4月~)の通常授業で使用していくテキストに今年度のものからいくつかの変更がありますのでご報告します!

 

小学部

算国トップキッズコース(小1・小2)

国語・・・はなまるリトル

算数・・・はなまるリトル

中学受験の老舗である四谷大塚が作成したテキストです。教科書の学習内容の定着と確認ができ、さらに発展した問題を考えさせることで理解を深めていくことができます。このテキストをマスターすれば、小学生の道コンでは90点以上は取れるカリキュラムの構成となっています。

 

算国トップジュニアコース(小3)

国語・・・はなまるリトル

算数・・・はなまるリトル

算国トップキッズコースと同じ構成となっています。

 

向陵中進学コース(小4・小5・小6)

(1)

国語・・・コアマスター

算数・・・コアマスター

小4、小5・6(トップクラス)が該当します。

首都圏で圧倒的な実績を誇るSAPIXのメソッドを結集したテキストです。「向陵中に進学してからトップクラスの成績を収めること」を主眼に置いていますので、中学校で習う内容に直結する重要な単元を、「難関中学合格コース」よりは時間をかけて授業を進めていきます。もちろん道コンでは100点です。

 

(2)

国語・・・新小学問題集

算数・・・新小学問題集

※ 小5・6(スタンダードクラス)で使用します。

※ 私立中学校や首都圏の大手の学習塾で使用されている「新中学問題集」の小学生版(公立中に進学する生徒用)です。このテキストをマスターすれば、小学生の道コンでは、90点前後は取れるカリキュラムとなっています。

 

難関中学合格コース(小4・小5)

国語・算数・社会・理科・・・コアマスター

※ 首都圏で圧倒的な実績を誇るSAPIXのメソッドを結集したテキストです。首都圏の御

三家をはじめとする最難関中学校の合格や、道内最難関の北嶺・立命館(SP)にトップクラスでの合格を目指す方用のテキストです。

 

中学部

南高・北高合格コース(中1・中2・中3)

国語・数学・社会・理科・英語・・・新中学問題集

※ 私立中学校や首都圏の大手の学習塾で使用されている定番のテキストです。基本の確認から着実に最高レベルにまで駆け上がる構成のテキストで、札幌公立TOP5校の入試を突破する学力を養成し、応用力・発展力を身につけます。

 

以上が、2020年度、メインで使用していくテキストです!

「新学期応援キャンペーン」も実施しております!ご検討されている方やご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

 

難関中学合格コースを開講します!

 円アカの飯島です!

 あけましておめでとうございます!

 今年もよろしくお願い致します!

 早速ですが、2020年3月より私立中学校受験専用のコースを開講します!

 首都圏で圧倒的な合格実績を出しているSAPIXのメソッドを結集した「コアマスター」というテキストを使用します!

 授業形式も個別指導で行いますので、より細かなところまでの授業が可能となり担当講師も学生講師ではなく、プロの社会人講師が担当します。

 開成中、桜蔭中などの首都圏の最難関中の合格や北嶺中・立命館慶祥中のトップクラスでの合格を目指す方は特に必見です!!

 小4・5の合計で定員6名までの募集となりますのでお早目のお申し込みをおすすめします!

「圧倒的な学力をつけて余裕で北嶺・立命館(SP)に合格する」を目標に、中学校に進学後も旧帝国大学などの難関大を目指せる土台(応用力・発展力)を養います!!

 

実施要項

 

難関中学合格コース introduce a new method〜 SAPIX〜

SAPIXメソッドで難関中学の入試を徹底攻略し合格を勝ち取る!

 

・入会選抜試験

 あり(国語・算数の基本的な到達度を測ります。)

 

・定員

 6名

 

・授業形式

 個別指導

 

・対象学年

 新小4(現小3)、新小5(現小4)

 

・実施教科

 国語(2コマ)、算数(2コマ)、社会(1コマ)、理科(1コマ)

 

・実施曜日、時間

 入会時に下記のどちらかのコースを選択していただきます。

 

 月・水曜日コース(定員3名)

 【国語①、算数①、社会】月曜日 15:50~19:30

 【国語②、算数②、理科】水曜日 15:50~19:30

 

 火・木曜日コース(定員3名)

 【国語①、算数①、社会】火曜日 15:50~19:30

 【国語②、算数②、理科】木曜日 15:50~19:30

 

 土・日曜日は、「対策授業(無料)」「コアマスター理解度確認テスト」、「公開模試(サピックスオープン)」などが行われます。

 

・通常授業の授業料 ※ 費用の詳細をご希望の方は、お手数ですがお問い合わせください。

 40,000円(税抜・6コマ分の授業料)

 

小学生学力コンクール 発展編②で、「優秀賞」を獲得しました!

 こんにちは、円アカの飯島です!

 小6の道コン 発展編②で3名の「優秀賞」の獲得者を輩出することができました!また、校内順位(円山小)TOP4に2名がランクインしました!

 道コンの発展編は普段の道コンよりワンランク上のハイレベル問題で中学受験を考えている人が中心に受験しますが公立の中学校に進学する小学生が勉強する内容の範囲内でほぼ問題の構成がされています。なので、札幌公立TOP5校の進学を視野に入れている人が多い小学部の円アカ生たちには、「応用力・発展力」を付けるためのテストと位置付けて受験をしてもらっています。

「第7回ニュース作文コンクール」の表彰式に出席してきました!

 こんにちは、円アカの飯島です!

 12月1日(日)に東京の築地にある朝日新聞東京本社にて行われた表彰式に出席してきました!

約100人の出席者の中で、表彰されている円アカ生を見て非常に感極まるところがありました。やはり東京の学習塾の生徒が中心に受賞をしていたようですが円アカは「北海道から唯一の学習塾」として受賞者を輩出することができました。

 これからの小学生・中学生は日常生活の中から自分の考えを持ち、それを文章などで表現できる力が

今まで以上に重要になってきます。公立高校入試でも中学校の教科書で習った内容をもとに問題文、グラフや表などとあわせて日常生活に沿った内容の問題も他の都道府県ではすで出題をされているところもあります。その力の基礎・基本の力を養ってくれる「作文を書く力」は小学生のうちにつけていきたいですね!

朝日学生新聞社主催の「第7回ニュース作文コンクール」で受賞者を輩出しました!

 こんにちは、円アカの飯島です!

 「第7回ニュース作文コンクール」で小学生の部・中学生の部で1250点の作文の応募の中から受賞者(佳作・小学生の部)を円アカから輩出しました!受賞者は、表彰式が12月1日(日)に築地の朝日新聞東京本社にて行われます!

 これからの『読解力』は、文章を読むだけではなく、「実社会に即した」資料や図表を読み取って記述したり、教科書には掲載されない日々の情報を読み取り、思考し、要約・記述する練習が大切となってきます。「公立高校入試対策」や「定期テスト対策」だけをとりあえず漠然と行うだけでは不十分です。小学生のうちから、2018年度大学入試で出題No.1の朝日新聞を使用し、文章をしっかり書く練習を円アカでは行って将来に繋げていきます。

 もし、円アカが気になっている方がいらっしゃれば、冬休み前の「開校1周年キャンペーン」も実施していますので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。

塾内テストの必修テスト(小学部)・裁量問題対策模試(中学部)を実施しました!

 こんにちは!円アカの飯島です!

 10月26日に塾内テストを実施しました。

 円アカでは、毎月塾内テストを行っていますが、テストと言えば、2022年度、つまり現中1から、北海道公立高校の入試問題が変更になることをご存知でしたか?

 大きな変更点は以下の通りです。

 

2022年度から

・学校裁量問題が廃止される。

・一般入試の各教科の配点が60点→100点満点になる。

・試験時間が45分→50分になる。

 

 この変更は新学習指導要領の趣旨を踏まえたもので、全教科で基礎的・基本的な知識と技能、思考力、判断力、表現力を問うものをバランスよく出題するということです。新学習指導要領の「思考力、判断力、表現力」の大きな特徴は、大学入学共通テストの施行調査(プレテスト)などでも、多くの教科で複数の文章や図を提示し、そこから必要な情報を抽出したり、組み合わせたりして、「思考力・判断力・表現力」を問う問題が数多くみられるように「複数の文章や図の提示」から必要な情報を読み取らなければならないことです。

 円アカでも、この点を留意してカリキュラムが組まれています。

 以下の問題をご覧ください。

 下の問題は、中1の裁量問題対策模試(塾内テスト)ですが、英語でも「図」が混ざっていたり、数学でも「長い文章」が出ていたりと「新学習指導要領に沿った内容」も出題されています。

中1・裁量問題対策模試(学力診断テスト・英語)より

中1・裁量問題対策模試(学力診断テスト・数学)より

 円アカでは、このように「公立高校入試対策」、「定期テスト対策」だけを漠然と行うのではなく、『その時代に沿った内容』もしっかりと取り入れてカリキュラムが組まれています。

 「無料体験授業生」や「冬期講習会生」も募集しております!

 「開校1周年キャンペーン」が実施されておりますので、このお得な期間に是非円アカをご検討ください!

定期テスト対策授業を実施しています!

 お久しぶりです、円アカの飯島です!

今現在、円アカでは、定期テスト対策授業を実施しています。定期テストまで約3週間となってきました。円山アカデミーでは、過去問を研究して定期テスト対策演習プリントを作成します。それを用いて特に出題されやすい問題や重要単元を徹底的に演習します。

 そして、定期テストは『学校の先生が作成するテスト』なので、学校のワーク、教科書、プリントなどの学校の授業で取り扱っている内容を早期に仕上げさせるように生徒に指導をして、授業内でも定着をしているかの確認をしていきます。今回の2学期末テストは副教科も含まれてきますので前回の2学期中間テストよりも教科数が増えます。

 1教科あたりに勉強を出来る日にちも残りの期間を考えると約3日間。

 『最大限の努力』をして『最高の結果』を出せるように、頑張れ円アカ生!!